掲載団体
- 東京理科大学 理科教育サークル SCOPE
- 国際協力サークルLAGOM
- 赤十字奉仕団CoCoLo
東京理科大学 理科教育サークル SCOPE

基本データ | |
---|---|
対象 | 神楽坂一部生向け, 神楽坂二部生向け, 野田 |
主な活動場所 | 神楽坂・野田各キャンパス周辺 |
部室 | |
部員数 | 22 |
活動費 | 入部半年/学部4年生以降:半年500円 それ以外:半年1500円 |
活動頻度 | 3 |
飲み度 | 3 |
兼部度 | 4 |
イベント
科学館巡り、校外イベントでの出前授業など様々なイベントを企画中!
新入生へメッセージ
私たち「理科教育サークル SCOPE」は、「理科がもっと好きになる!」をモットーに、実験企画作成・アウトリーチ活動(実験教室)・教職課程互助の3本柱で、ゆるく楽しく活動をしています。
活動本格開始は2024年4月、部員は22名(修士含む)で、本部は野田キャンパス、支部は神楽坂キャンパスにあります。
昨年度は野田キャンパスでの理大祭や神楽坂を周辺とした理科普及活動、顧問の先生との野田市を中心とした出張出前授業の実施、都内を中心に部内での科学館巡りの開催など、長期休み期間を中心に様々なイベントを実施しました。
中高理科の教職課程を履修している学生が部員の8割を超えていることもあり、部員はみな忙しい場合が多いですが、そのような中でも気軽に活動に参加することができるよう、活動は基本的に自由参加としています。
新歓では普段の活動に関わる展示などを行っています。普段のSCOPEの雰囲気を知るにはうってつけの機会です!
また、本サークルに関わること以外でも、教職・履修・大学生活の相談等、可能な限りお答えします。
理科や教育、実験に興味のある新入生の皆さん、子どもたちと触れ合うのが好きな新入生の皆さん、理科教育サークル SCOPE メンバー一同お待ちしています!
2025年度の活動予定
来年は、今年実施した野田キャンパス理大祭や野田・神楽坂キャンパス周辺での小規模イベントに加え、都内を中心とした各種実験イベントのほか、千葉県流山市での出前授業、神楽坂キャンパスでの理大祭出展、オープンキャンパスへの出展などを計画中です!
部内イベントでは、各種懇親会や科学館巡り、合宿など、さまざまなイベントを計画中です!
新入生の皆さんのアイデア次第では色々なイベントが増えるかも…?
連絡先
メール: contact@tus-scope.tokyo
Twitter/Instagram: @tus_scope
HP: tus-scope.tokyo
新歓SNS

国際協力サークルLAGOM

基本データ | |
---|---|
対象 | 神楽坂一部生向け, 神楽坂二部生向け, 野田, 葛飾 |
主な活動場所 | オンライン&神楽坂キャンパス |
部室 | |
部員数 | 3 |
活動費 | 0円 |
活動頻度 | 1 |
飲み度 | 1 |
兼部度 | 5 |
イベント
他大学との交流
新入生へメッセージ
2024年に社会貢献活動を行うことを目的として設立された非公認サークルです。本学の学生にTFTプログラムをはじめとする様々な参加型慈善活動を広く認知してもらい、これらの活動を通じて社会課題への関心を深めるため、日々取り組んでいます。
現在はTFTプログラムを中心として活動しています。活動の実績として、昨年度はTFTヘルシーメニュー提供イベントをを神楽坂キャンパス食堂で行い、178食×20円=3560円を寄付することができました。
定期的な活動を強制せず、メールやLINEを通しての活動参加も可能ですのでご自身のペースでサークル活動ができます。大学生活に慣れてきて団体に所属したいと考えている方、先輩後輩との繋がりを作りたい方、社会貢献活動に興味がある方、どんな動機でも所属可能です!SNSのDMまたはメールアドレスにご連絡ください。
2025年度の活動予定
5月上旬 TFTヘルシーメニュー提供イベントの開催
11月上旬 TFTヘルシーメニュー提供イベントの開催
連絡先
メール: lagom.tus@gmail.com
新歓SNS

赤十字奉仕団CoCoLo

基本データ | |
---|---|
対象 | 神楽坂1部生向け;神楽坂2部生向け;葛飾;野田 |
主な活動場所 | 各キャンパス、練馬区、板橋区、新宿区など |
部室 | 神楽坂校舎2501 |
部員数 | 40人 |
活動費 | 3000/年、交通費、合宿費など |
活動頻度 | 2 |
飲み度 | 3 |
兼部度 | 3 |
イベント
海交流会、合宿、海岸清掃など
新入生へメッセージ
赤十字CoCoLoでは様々なボランティア活動を行っています。
コロナ禍以前では、献血に関する勉強会・街頭呼びかけなどを行う「献血推進連盟」、職員の方のお手伝いやお年寄りの方とのレクを楽しむ「老人ホーム」、同世代の車いすに乗っている方とレクをしたり、お出かけをして交流する「フレンズ」、児童養護施設に訪問して子供と触れ合う「子供の家」、知的障害を持っている方とレクをしたり、ご飯を食べて交流する「コロボックル」、知的障害を持っている子供たちと遊ぶ「日野市少年学級」の主に6つの活動を各月に1回程度行っていました。
また、合宿や交流会などもあるので、部員と親睦を深めることができます。他の大学の学生と一緒に活動をするので、交友関係が広げられます。自分の行きたいときに好きな活動に参加できるので、学業や兼サー、バイトなどと両立することができます。
コロナ禍でなかなか人と会う機会が減ってしまいましたが、現在はオンラインで活動を行っています。理科大や他の大学と交流したいと思っている方、ボランティアに興味がある方、どんな方でも大歓迎です!ぜひ一度お気軽に新歓に遊びに来てください!
2021年度の活動予定
今年度も、昨年度と同様にコロナによる影響で、対面での活動が制限されるとこが予想されるため、オンラインでの活動を中心に行っていきます。
対面での活動が実施できるようになれば、コロナ禍以前のようなさまざまな活動を行っていきたいと思います!
連絡先
https://twitter.com/@tus_cocolo
新歓SNS
