・数学科は第二外国語(四単位)が必修です!学年が上がると数学の内容が難しくなって二外を学ぶ余裕がなくなってくるので、1年生で取り切る方が多いです。言語は中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の4言語から選択できます。中でも中国語が一番人数が多かった気がします。人気があるというよりは、世界では中国語ユーザーが多いので、学んでおくと将来役に立つかもという考えからでしょうか。他には、聞いた話ですがフランス語は隔週で非同期遠隔になるらしいです。その制約か、男女比10:0なんてことも。
・必修の英語は、1年次は月曜日と木曜日の1限にあります。頑張ってください。
・数学科は物理学1,2、化学1,2、生物学1,2の6単位のうち4単位を取る必要があります。以下はそれぞれの特徴です。化学は水曜1限で、内容も高校より難しいとのことでした。物理学は、高校で物理を学んでいた方であれば楽に取れるかもしれません。生物学は金曜4限で、10号館という本キャンパスとは少し遠いところでやります。移動が少々大変ですが、毎回の授業に出席して小テストをこなせばSが狙えます。高校で生物を学んでいない方でも、小テストの内容さえしっかり理解すれば良い成績が取れます。生物学1,2はオススメです。