
経営学科
- アントレプレナーシップ入門
- 微分積分学および演習Ⅰ
- キャリアデザインⅠ
- 基礎情報処理
- 経営学入門Ⅰ
- 統計学および演習Ⅰ
- ミクロ経済学Ⅰ
- 会計学入門
- ファイナンス入門
- 線形代数学および演習Ⅰ
- マーケティング入門
- 経営学入門Ⅱ
- データ処理入門
- マクロ経済学
- PBLⅠ
- 起業体験演習Ⅰ
アントレプレナーシップ入門
科目番号 | 86MNENT101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 大江 秋津、渡邉 万里子、安田 直樹 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 月曜3限 |
授業の感想:起業関連の知識を学ぶことができ、個人的に一番面白い内容だと感じた。具体例をあげて毎回説明がありわかりやすく、1つ1つのストーリーが面白かった。また、対面の授業(例年)では多様なグループワークを通してスタートアップに対する考え方を実践的に学ぶことができた。
課題について:前半は授業内容の小テスト(LETUS)、後半は教科書に指定された本に関する小レポートの提出
授業の雰囲気:メールやLETUS上で質問をすれば丁寧に教えてもらえる。しかし、小レポートに対するフィードバックはない。先生によって動画の雰囲気が違って面白い。好みが分かれる内容だと感じた。
微分積分学および演習Ⅰ
科目番号 | 86COMAT103 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 保福 一郎 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜1限 火曜2限 |
授業の感想:高校で数Ⅲをやっていないと途中からきつくなってくる。コツコツ勉強する必要があった。私文だったのにYに入ってしまいついていくのがとても大変だった。数学が得意とまでは言えない人は特に最初のテストで頑張りすぎないほうがいい。先生が機械に疎く資料のPDFの文字が読めないことが多々ある。また、動画での解説があるわけでもなく途中式も省かれているので、数Ⅲをやっていない人は参考書を別で買うなどして自分で勉強するしかない。
課題について:毎時間演習問題を解き、写真やファイルで提出する。次週解答が出るので自己採点をする。
授業の雰囲気:生徒同士や先生とのコミュニケーションは全くない。非常勤の先生なので、質問をしても返ってくるのに時間がかかった。
キャリアデザインⅠ
科目番号 | 86COZZZ103 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 古江 奈々美、JEON HAEJUN |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜3限 |
授業の感想:自分自身読みたくて買っていたが読めていなかった『FACT FLUNESS』が教科書になっており、社会的問題の見方から変えられるほどの勉強になる一冊を読めてとても勉強になった。また、一章ごとに要約する課題で記述とまとめる力が身についた。1冊の本を読むだけだったので比較的楽だった。
課題について:教科書を一章ごとに読んでいき、要約と感想を書く。
授業の雰囲気:レポートの書き方を基礎から教えてくれるわかりやすい授業。一方で、zoomがなかったので自分のペースで本の内容をまとめるだけの授業だった。
基礎情報処理
科目番号 | 86MCINP101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 趙 宇 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜5限 |
授業の感想:インターネットやパソコンについての基礎的な知識が学べる。生活の中で活かせる知識も身に付けることができたと思う。指定された教科書がとてもわかりやすかった。小テストの問題数が非常に多く、40問強ある。
課題について:小テスト、 自由課題(授業の復習内容をまとめて提出するなど。)
授業の雰囲気:教科書があれば大丈夫。しかし、たまに動画内でしか言及されないポイントもあるため、動画はしっかりと見た方が良いと思う。
経営学入門Ⅰ
科目番号 | 86MNMAS101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 安田 直樹、坂本正典 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 木曜1限 木曜2限 |
授業の感想:経営学の基礎を学べるため、まさにこの授業のためにこの学部に入ったんだ!と思えた。小テストだけではなく記述の課題もあったので毎時間各課題を具体的に考えることができた。しかし記述のフィードバックがないのが残念だった。この授業で自分の興味が湧く分野を探しておくと良いと思う。
課題について:小テスト、論述課題
授業の雰囲気:先生によって論述課題の採点基準が変わっているのだと思う。動画は興味深いものが多かったように思えた。
統計学および演習Ⅰ
科目番号 | 86COMAT101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 上田 徹 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 木曜3限 木曜4限 |
授業の感想:Excelを使えるようになった。Excelの基本の使い方は授業の前に少し自分でやっておいたほうがいいかもしれない。自分の力量のせいだが実用性がわからなかった。教科書だけだと先生の説明がわからない時もある。ほぼエクセルの使い方の応用が授業の内容になっていた。
課題について:演習問題の提出(授業日のうちに提出)
授業の雰囲気:授業中にやることが多く忙しい。zoomだったが顔出しはなかったため周りの様子はわからなかったが、内容が難しいので知り合いと協力しながら取り組んでいた人もいた。
ミクロ経済学Ⅰ
科目番号 | 86ECETE101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 永田 長生 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 金曜3限 |
授業の感想:真面目に授業を受けていれば大丈夫だが、厳しめな先生なので経営学科の科目の中では落単率が高めであった。
課題について:学籍番号の下一桁で指定された生徒が小テストを受ける。毎週の決まった課題はなし。
授業の雰囲気:先生がいきなりどんな無茶を言い出すかわからなかったため、みんな緊張していたように感じた。
会計学入門
科目番号 | 86MNFIA101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 柳田 具孝、山根 里香 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 金曜4限 金曜5限/金曜2限 金曜3限 |
授業の感想:毎回小テストなどがあるわけではないので、授業内容を溜めずに毎回勉強するのが大変だった。簿記3級の勉強をしていれば楽に単位は取れる。毎回の復習が大事だと思う。
課題について:教員によって異なるが、課題がない場合や小テストがある場合などがある。
授業の雰囲気:動画はわかりやすいと思う。教科書があれば勉強には困らないと思う。
ファイナンス入門
科目番号 | 86ECMBF101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 長山 いづみ |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 月曜3限 |
授業の感想:匿名質問をする場が毎回あった。テスト前の質問へのレスポンスが速い。
課題について:小テスト
授業の雰囲気:先生が生徒を気に掛けてくれている。
線形代数学および演習Ⅰ
科目番号 | 86COMAT102 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 保福 一郎 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜1限 火曜2限 |
授業の感想:微分積分学および演習Ⅰと同様、私文だったのにYに入ってしまい、ついていくのがとても大変だった。高校で数Ⅲをやってない人は参考書を別で買うなどして自分で勉強するしかない。
課題について:演習問題
授業の雰囲気:オンデマンド授業であった。
マーケティング入門
科目番号 | 86MNMKT101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 朝日 弓未 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 水曜3限 水曜4限 |
授業の感想:キャリアインカレというビジネスコンテストにグループで参加する。その経験を通して分析力やリーダシップ性、創造性を身につけることができる。
課題について:小テスト(記述2問)
授業の雰囲気:グループワークがあるため楽しい。
経営学入門Ⅱ
科目番号 | 86MNMAS102 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 安田 直樹 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 木曜1限 木曜2限 |
授業の感想:グループディスカッションを通して、自分の意見を相手に伝わるように言語化する能力が身についた。
課題について:小テスト、グループワークのまとめと自分の意見
授業の雰囲気:グループディスカッション中に先生と生徒でコミュニケーションをとることがあった。
データ処理入門
科目番号 | 86MCDAA101 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 関谷 和之 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 金曜3限 |
授業の感想:最初の授業内容は簡単だが、段々難しくなるため注意が必要。
課題について:演習問題(先生によって課題量は全然違う。ない場合もある。)
授業の雰囲気:先生が生徒を指名して質問することがあった。
マクロ経済学
科目番号 | 86ECETE102 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 永田 長生 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 金曜5限 |
授業の感想:ミクロ経済学Ⅰと同様、厳しめな先生なので経営学科の科目の中では落単率が高め。
課題について:学籍番号の下一桁で指定された生徒が小テストを受ける。毎週の決まった課題はなし。
授業の雰囲気:オンデマンド授業であった。
PBLⅠ
科目番号 | 86COZZZ201 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 山根里香、大江秋津、増山繋 |
開講年度学期 | 2020年度 前期(クオーター制) |
曜日時限 | 水曜3限、水曜4限 |
授業の感想:クオーター制という短期間で、会計ファイナンス領域、組織・戦略領域、データサイエンス領域といった複数の専門領域を学ぶことができ、興味のある専門分野の探索やゼミの選択にも役立った。教員の一般企業での勤務経験やエピソードを交えた講義内容もあり、専門分野の知識が企業でどのように生かされているのかということを具体的に知ることができた。
課題について:講義内容に関するレポートや感想の作成、最終レポートの提出
授業の雰囲気:今年度は非同期型のオンライン形式の講義であったため、教員がスライドに音声をつけた動画の視聴が主だったが、自身でで考える時間が動画内で設けられており、対面授業に近い雰囲気で講義を受講することができた。
起業体験演習Ⅰ
科目番号 | 86MNZZZ201 |
開講学科 | 経営学部 経営学科 |
教員名 | 古江奈々美、渡邊万里子、坂本正典 |
開講年度学期 | 2020年度 前期(クオーター制) |
曜日時限 | 水曜3限 水曜4限 |
授業の感想:クオーター制という短期間で行われる。グループで起業のアイディアを一つ出し、その計画に肉付けをしていく。グループワークを通して実践的な起業のプロセスを学ぶことができる。特に、個人での起業ではなくグループでの起業に焦点を当てている講義である点が魅力的であった。また、最終プレゼンテーション発表の評価を教員や生徒から直接受けることができ、自分たちの起業アイデアを客観的に評価してもらえる機会が設けられていた点が良かったと感じた。
課題について:毎週のグループワークの感想や作成物の提出と最終プレゼンテーションの資料提出
授業の雰囲気:授業の前半は講義動画の視聴、後半はグループワーク。グループのメンバーとのワークが講義の大半を占めるためグループメンバーとの距離が近く、最終課題の作成に向けてお互いに協力し合おうという良い雰囲気で取り組める。
ビジネスエコノミクス学科
- 計量経済学Ⅰ
- ゲーム理論Ⅰ
- 経済数学
- アセットプライシングⅠ
- ビジネス法Ⅰ
- 計量経済学Ⅱ
- ゲーム理論Ⅱ
- 応用統計学
- アセットプライシングⅡ
- 経済データ分析Ⅰ
- ビジネス法Ⅱ
計量経済学Ⅰ
科目番号 | 87ECETE202 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 野田 英雄 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜3限、火曜4限 |
授業の感想:毎授業課題が出るが、そこまで難易度は高くなく提出期限も長い。授業のビデオは一週間しか見ることができなかった。
課題について:そこまで難易度は高くない。
授業の雰囲気:非同期なのでわからない。
ゲーム理論Ⅰ
科目番号 | 87ECETE203 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 梅澤 正史 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜1限、火曜2限 |
授業の感想:授業がビデオにも関わらず、授業時間しか見ることができない。
課題について:提出期限が演習の時間だけであり、量も少なくはなかった。
授業の雰囲気:非同期のため、わからない。
経済数学
科目番号 | 87ECAPE201 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 施 建明 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 水曜4限,水曜5限 |
授業の感想:同期型のzoomとビデオ両方あり、質問があればすぐに聞くことができる。ビデオも次回授業まで見ることができる。テストは同期型。
課題について:演習の時間に問題を解く。難易度、量ともに難しくない。
授業の雰囲気:zoomにいる人はほぼいない。
アセットプライシングⅠ
科目番号 | 87ECMBF201 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 庄司 功 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 金曜1限,金曜2限 |
授業の感想:ビデオがなく、スライドがアップロードされるだけである。質問は一切受け付けていない。
課題について:一週間の提出期限がある課題があるが、授業スライドだけでは理解不能なものがいくつかある。
授業の雰囲気:授業スライドのみであるため、わからない。
ビジネス法Ⅰ
科目番号 | 87COLAW201 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 高岸 直樹 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜5限 |
授業の感想:同期型の授業であり、出席が義務付けられているが、ビデオもオフでミュートの状態でよい。
課題について:毎授業の最後に簡単な記述問題が出題されるが、問題は授業中に口頭で説明されるため注意。
授業の雰囲気:先生が一人で喋るだけであり、生徒はほぼ何をしているかわからない。指名された時、返答できないと欠席扱いになるが、100人以上の授業でほぼ自分が指名されることはないため、そこまで心配する必要はない。
計量経済学Ⅱ
科目番号 | 87ECETE202 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 井上 達樹 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜1限,火曜2限 |
授業の感想:授業ビデオがわかりやすく、演習の時間は説明対応用のzoomが存在している。
課題について:毎週課題が出されるが、難易度はそこまで高くない。しかし、教科書の問題参照のため、教科書は必須。
授業の雰囲気:質問対応のzoomはほぼ人がいない。
ゲーム理論Ⅱ
科目番号 | 87ECETE204 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 武藤 滋夫 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜3限,火曜4限 |
授業の感想:授業ビデオではなく、スライドに音声をあてたものであり、ダウンロードが大変。スライド自体はわかりやすいが、動画ではないため倍速機能などが使えない。
課題について:毎週かなり多めに出るが、提出必至なのはうち半分程度である。
授業の雰囲気:非同期なのでわからない。
応用統計学
科目番号 | 87MCDAA201 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 野澤 昌弘 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 水曜4限,水曜5限 |
授業の感想:授業ビデオが存在し、質問対応もしている。授業ビデオは一週間しか見ることができない。
課題について:毎週課題が出るが、提出期限が一週間あり難易度は高くない。
授業の雰囲気:非同期のため、わからない。
アセットプライシングⅡ
科目番号 | 87ECMBF202 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 鈴木 良一 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 木曜1限,木曜2限 |
授業の感想:授業スライド、ビデオともにあるが、ビデオはyoutubeのリンクであり、内容もボイスロイドがスライドを読み上げるだけのものである。
課題について:毎週課題が出るが、スライドを見れば解ける。
授業の雰囲気:非同期のため、わからない。
経済データ分析Ⅰ
科目番号 | 87ECETE205 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 菅原 慎矢 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 金曜1限 |
授業の感想:最初の数回はzoomがあり、その後は数週に一度動画がアップロードされる。中間試験と期末試験の代わりに二度のグループワークがある。グループはランダムに決定される。
課題について:課題はない。
授業の雰囲気:唯一のグループワークであり、雰囲気はよい。
ビジネス法Ⅱ
科目番号 | 87COLAW202 |
開講学科 | 経営学部 ビジネスエコノミクス学科 |
教員名 | 高岸 直樹 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜5限 |
授業の感想:同期型の授業であり、出席が義務付けられているが、ビデオもオフでミュートの状態でよい。
課題について:毎授業の最後に簡単な記述問題が出題されるが、問題は授業中に口頭で説明されるため注意。
授業の雰囲気:先生が一人で喋るだけであり、生徒はほぼ何をしているかわからない。指名された時、返答できないと欠席扱いになるが、100人以上の授業でほぼ自分が指名されることはないため、そこまで心配する必要ない。