
情報工学科
- 情報工学実験1
- 論理回路
- データ構造とアルゴリズム
- プログラミング演習2
- 確率統計1
- 情報工学実験2
- 数理計画法
- 応用数学B及び演習
- 情報理論
- 計算理論及び演習
- オブジェクト指向開発
- ネットワークデザイン
情報工学実験Ⅰ
科目番号 | 46CSZZZ201 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 情報工学科教員 多数 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 月曜3限 月曜4限 |
授業の感想:実験科目ではあるが完全にオンライン授業に対応しており、登校する必要がなかったのは良かった。一回でもレポートに不備があったり提出が遅れたりすると、かなり成績に響くのでSを取るのは極めて難しい。
課題について:基本的に毎回実験のレポートを提出(LaTeX必須)
授業の雰囲気:もともと実験は複数人でやるものも多いが、オンライン授業では個人でやることになるので、学生同士のつながりは希薄だったように感じる。一方で、質問しようと思ったら同じ班の人にするしかないので、交流のきっかけにはなるかもしれない。
論理回路
科目番号 | 46CSARO201 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 八嶋 弘幸 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 火曜2限 |
授業の感想:資料を見るだけで内容を理解するのは結構難しかった。オンライン試験で資料の参照が禁止されていた数少ない科目の一つ。今年度は、授業資料も動画もなく、自分で教科書を読んで理解するだけの授業だったので、内容が薄く感じた。
課題について:よく覚えていない。
授業の雰囲気:学生同士のつながりも教員とのつながりもない無機質な講義。
データ構造とアルゴリズム
科目番号 | 46CSALC202 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 池辺 淑子 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 水曜2限 |
授業の感想:内容はそれなりに専門的だが、資料は作り込まれているし説明も丁寧なのでわかりやすい。
課題について:毎回小テストがあった。
授業の雰囲気:講義資料はしっかりしているので、大学で講義を受けている感覚に近い。グループワークなどはない。
プログラミング演習2
科目番号 | 46CSPRL201 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 池辺 淑子、菅 宣理 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 木曜2限 木曜3限 |
授業の感想:プログラミング経験者にとってはそれほど難しい内容ではないが、扱うのがC言語であるため独自の仕様に苦しめられた。
課題について:毎回課題に沿ったプログラムを組む。
授業の雰囲気:学期末にグループに分かれてプログラムを組んでさらに発表を行うという課題があり、綿密な打ち合わせをしていないと結構しんどい。それ以外では学生同士のつながりはほぼない。
確率統計1
科目番号 | 46MAPRS201 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 篠崎 智大 |
開講年度学期 | 2020年度 前期 |
曜日時限 | 金曜4限 |
授業の感想:同期遠隔授業で、語り口や資料は工夫されているが、数学が苦手な人には結構しんどい内容だと思う。
課題について:よく覚えていない。
授業の雰囲気:同期遠隔なので、かなり大学で講義を受ける感覚に近いと思う。
情報工学実験2
科目番号 | 46CSZZZ202 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 工学部教員 多数 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 月曜3限 月曜4限 |
授業の感想:基本的には情報工学実験1と同じ。実験科目ではあるが完全にオンライン授業に対応しており、登校する必要がなかったのは良かった。一回でもレポートに不備があったり提出が遅れたりすると、かなり成績に響くのでSを取るのは極めて難しい。
課題について:基本毎回実験レポートを提出(LaTeX必須)
授業の雰囲気:もともと実験は複数人でやるものも多いが、オンライン授業では個人でやることになるので、学生同士のつながりは希薄だったように感じる。一方で、質問しようと思ったら同じ班の人にするしかないので、交流のきっかけにはなるかもしれない。
数理計画法
科目番号 | 46CSALC203 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 池辺 淑子 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜2限 |
授業の感想:資料は工夫されているので、授業動画を見るだけでもそれなりにわかりやすい。
課題について:毎回の小テスト
授業の雰囲気:非同期の動画配信形式ではあるが、大学で講義を受けている感覚に近い。
応用数学B及び演習
科目番号 | 46MAMAI202 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 寒水 孝司、安藤 宗司、土田 潤 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 火曜3限 火曜4限 |
授業の感想:前半は講義で後半は演習だが、正直言って数学が苦手な人からしたら講義部分はよくわからない。ただ、演習パートでは自分で色々調べることができるのでなんとかなった。時間内に演習をこなさなければならないのは結構大変だが、課題が貯まることがないのは良いかもしれない。
課題について:毎回時間内の演習課題がある。講義外の課題はなし。
授業の雰囲気:講義も演習もリアルタイムで行うので大学の講義に近いが、気兼ねなくWebで色々検索できるのはいい。
情報理論
科目番号 | 46MAMAI203 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 八嶋 弘幸 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 水曜2限 |
授業の感想:内容は面白いし、資料も丁寧に作られているので楽しい。課題の解答や点数が示されないので、どのくらい点数がとれているのかが見えないのは困った。
課題について:毎回課題を提出
授業の雰囲気:非同期で動画を見る形式ではあるが大学で講義を受ける感覚に近い。
計算理論及び演習
科目番号 | 46CSALC201 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 立川 智章、古田 諒佑 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 水曜3限 水曜4限 |
授業の感想:講義と演習のセットであるが演習の解答も示されるので、勉強しやすかった。内容は数学寄りで、似た概念がたくさん出てくるので整理するのが大変だった。
課題について:小テスト形式の課題
授業の雰囲気:問題と解答が明瞭に示されるのでわかりやすい。講義は一方的なもので学生同士のつながりはない。
オブジェクト指向開発
科目番号 | 46CSPRL202 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 神野 健哉 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 木曜1限 |
授業の感想:1限の同期遠隔授業であるため毎回出るのは結構大変だが、出席状況は成績に大きな影響を及ぼさないようなので、その点は楽だった。
課題について:毎回課題に沿ったプログラムを作成。
授業の雰囲気:講義はオンラインでリアルタイムなので大学の講義に近いが、授業に出る必要は必ずしもなく講義資料も公開されるため、オンラインのフレキシブルさも兼ね備えていた。
ネットワークデザイン
科目番号 | 46CSARO203 |
開講学科 | 工学部 情報工学科 |
教員名 | 藤沢 匡哉 |
開講年度学期 | 2020年度 後期 |
曜日時限 | 金曜2限 |
授業の感想:内容は基本情報技術者試験の内容に近く、この講義のおかげで資格を楽に取れた。課題もパソコンをフル活用して取り組めるので、そんなに重くない。
課題について:選択式の小テストと記述課題。
授業の雰囲気:実際の大学の講義に近いと思う。学生同士のつながりはない。